Showing posts with label リレーエッセイ「I love Toastmasters」. Show all posts
Showing posts with label リレーエッセイ「I love Toastmasters」. Show all posts

1/28/2020

リレーエッセイ I love toastmasters「高知トーストマスターズクラブと日米草の根交流」

高知トーストマスターズクラブ(TM)に入ってもうすぐ12年になる。クラブの月例会はもとより、いくつかのレベルのコンテストや研修会にも多く参加してきた。クアラルンプールで行われた世界大会にも行って、生で世界一のスピーチを聞くこともできた。
でもTMの活動で特に思い出深いのは、サンフランシスコ(SF)とテキサス(TX)にあるクラブの例会に参加できたことだ。日米草の根交流事業のアメリカ訪問に、クラブメンバーのあっこちゃんと2010年と2012年に参加したが、申し込んだ時には既に向こうのTMの例会に行くつもりだった。
SFの時には事前に連絡を取ったが、返事はなかった。急遽ついてから参加できるクラブを探してランチミーチングに押し掛けると、向こうの参加者は3人だった。わたしたちも即興スピーチをさせてもらった。
 
TXの方は、事前にメールでのやり取りのなかで、準備スピーチとタイマーの役割をいただいた。あっこちゃんがスピーチ、わたしはタイマーだった。進行は高知と同じで困ることも戸惑うことも全くなかった。例会は大盛況で会場からあふれるほどの人、人、人。机はなく、ただ何列にも椅子を並べていた。話を聞くとそこも通常は出席者が5・6人だが日本から2人来るというのでたくさん来たのだと聞いた。あっこちゃんのスピーチは、内容はもちろん、日本人なのに英語も素晴らしいと褒められた。
例会の終わりには思いがけなく感謝状をいただいた。そのあと、会長さんと3人でランチをした。彼はまだ入会してそれほど経っていなかったけれど、「職場で昇進してスピーチの機会も増えるし、リーダーシップも必要だから」会長に立候補したと聞いた。
さて、今年は8年ぶりに日米草の根交流事業に参加しようと思っている。もっと近づいたら参加クラブを探さなくては、と2人で計画している。
(Sachi Nagano)

3/24/2017

リレーエッセイ I ♥ Toastmasters 「スピーチコンテストってすごい!」

トーストマスターズクラブでは年に2回春と秋にスピーチコンテストが開催されます。
その際コンテストを主催するホストクラブになることがあります。コンテストによって内容が変わることがありますがホストクラブになるとコンテスト実行委員長、コンテスト委員長、審査委員長、場係、会計係、インタビュアーなどさまざまな役割をクラブ内で担当してコンテストを運営します。

私も先日3月18日の『エリア72国際スピーチコンテスト』で日本語コンテストの審査員長をさせていただきました。真剣にスピーチをする出場者の順位を決定するための重要な役割です。いろいろな方に情報メールを送ったり集計をしたりとても責任があるので(なんで引き受けたんだろう。。)なんて弱気になることも。。でも大丈夫!コンテストを成功させよう。出場者に気持ち良くスピーチをしてもらおう。などなどコンテストにかかわる全員の気持ちが一つになって連帯感が生まれます。終わった後には『上手く行ってよかった。』コンテスト前とコンテスト中のハラハラドキドキがしみじみした安ど感に変わります。そしてコンテストが終わった後でみんなでお疲れさん、乾杯!!のビールの美味しさと言ったら。。もうハマります。それを楽しみにコンテストのお手伝いをしているようなものかもしれません。

コンテスタントで出場した経験はまだないですが出場経験のあるメンバーによるとものすごいプレッシャーと闘い、それが終わった後にはすごい経験値が上がるそうです。

通常の例会とはまた一味違う経験のできるコンテスト、ぜひ経験してみて損はないです。
そして何よりも優れたスピーカーの極上の素晴らしいスピーチを生で聴ける絶好のチャンス♪やっぱりスピーチコンテストはすごい!

(友永 紀代)

2/23/2017

リレーエッセイ I ♥ Toastmasters 「私の成長の場」

Toastmasters?トースト?パンのクラブなの?」

初めてこのクラブの存在を知ったとき、そんなことを考えました(食いしん坊です)。実際にクラブの見学をしてみると、そこにはパンはなく、英語で面白く、楽しくスピーチをするクラブメンバーの姿を見つけました。

私自身、英会話力は独学で身につけたこともあり、自然な英語表現の仕方や、発音には自信がありませんでした。それでも、メンバーの皆さんは私の行ったスピーチをたくさん褒めてくださったり、アドバイスもたくさんもらえて、英語の勉強に対するモチベーションは、かなり上がったと思います。また、スピーチでは自分の経験や好きなことについて話すことが多いので、そうしたことに改めて向き合うことで、色々な発見があるのも楽しいです。
さらに、Toastmastersでは英語でのスピーチ力の強化だけではなく、リーダーシップスキルを高めることも目的としているので、スピーチを通じて以前よりも人前に出る度胸をつけることができました。スピーチの際はやはりまだ緊張しますが…(^_^;)

様々なバックグラウンドのメンバーのスピーチを聞いたり、即興でスピーチを評価したり、スピーチで笑いをとったり…クラブの例会は勉強になることばかりで、自分自身が成長できる良い場に出会えたことがとても嬉しいなぁと感じています。

英語力に関してはまだまだ…なところが多いですが、これからももっと自己成長できるように頑張りたいです。

(Erina Kamisaka)
-------


スピーチ作成中…
更新に時間がかかって申し訳ありません。
さて、Officersのエッセイ執筆2巡目に入ります。次は友永さんにお願いします!

  

1/16/2017

リレーエッセイ I ♥ Toastmasters 「緊張感と楽しさと」

私がトーストマスターズに入会して5年が経ちました。
学生時代に英語を専攻していながら最も苦手だったのが英語スピーチ。
その英語スピーチをこんなに続けている、楽しいとさえ感じているとは、学生時代の私には想像もできないでしょう…
継続できる理由はたくさんあるけれど、やはり達成感が得られることと、温かい仲間に自分を開放できることだと思います。
テーマに沿って、スピーチを作り、緊張を乗り越えて発表し、評価を得られる、そして乗り越える度に自分の成長を感じられる。
仕事ではなく、自分自身の私的なことでこんなに緊張感や達成感を感じられる瞬間は他に思いつきません。
いや、緊張感は得られなくてもいいのですが…でも、それがあるからこその達成感ですよね。
トーストマスターズに入って変わったことの一つが、常にネタを探したり、自分について深く考えたりするようになったことです。
自分が頑張ったことや、自分の趣味や仕事など、なぜ?好きなのか、何がいいのか。
今、みんなに伝えたいこと、私がみんなに伝えられることは何なのか。
そして、どうやって伝えるか。
色々考えて発表したとき、真剣に楽しそうに話を聴いてくれる仲間の存在と、仲間からのフィードバックは何より励まされ、
次はどんな風にスピーチしようかな、とモチベーションになります

次の例会が楽しみなような、その日が来てほしくないような、複雑な日々を過ごしつつ今日もネタを探しています…♪
(あだち)
-------
ず~~っと止めていてごめんなさい。次は神坂さんにお願いします!

11/15/2016

リレーエッセイ I ♥ Toastmasters 「いやぁ、スピーチって本当にいいものですね~」

2010年12月、永野さちさんに誘われてゲストとして初めて高知TMCの例会に参加しました。演台では自分の失敗談をあけっぴろげに、しかも堂々とスピーチをしているメンバーがいました。
私はこの開放的な雰囲気の「トーストマスターズクラブ」というグループが大好きになりました。その場で入会させてもらい、翌月の例会でアイスブレーキングスピーチをすることを約束しました。それ以来、毎日毎日スピーチのことばかり考えています。

「スピーチを聞いて感動したい!」、「みんなに楽しんでもらえるスピーチってどんなんだろう?」この思いにつき動かされて、エリア、デビィジョン、ディストリクトのコンテストを追っかけています。


トーストマスターズのスピーチには、話し手の人生が詰まっています。他人のスピーチを聞いて他人の人生を経験させてもらい、私の人生を豊かにしています。

「いやぁ、スピーチって本当にいいものですね~」
『今まで一番うれしかった賞状』
(土橋 愛)
 ーーーーーー
次の執筆者は、足達敬子さんにお願いします。

 
 

11/08/2016

リレーエッセイ I ♥ Toastmasters 「学び続けたいと思わせてくれた」

私にとってToastmasters Clubは、やっと見つけた、生涯学び続けられる場です。

いつくか理由があります。

まず、何と言っても、知的で、豊かな英語を磨くことができる場であることです。「英会話」は必要性と度胸でなんとかなります。本当に必要なのは、知的で、楽しく、人の心を動かすことのできる英語力。言葉だけでなく、コミュニケーション力やリーダーシップも大切です。そのような力を磨くことのできる場所は、他を探しても見つかりません。

次に、先生や講師がいないことです。意外と思われるかもしれませんが、このことがToastmastersの強みになっています。教える人がいないことで、アクティブな学びの場が生まれるのです。代わりにあるのは、優れた教育プログラムと仲間からのフィードバック。よく練られたマニュアルは、目的意識をもった学び手には理想の教材です。そして、例会ごとに仲間から得られるフィードバックは、自分の課題を発見できる貴重な示唆に満ちています。そして、暖かい。

メンバーの多様性も大きな魅力です。実に様々な人たちがいます。職業も、年齢も、国籍も違う。現役のドクターもいるし、自営業の人もいます。民間企業、公務員、教員、学生、すでに一線を退かれた先輩たち。実に様々な人たちが、学び合っているのです。日頃は、仕事関係のつきあいが中心で、狭い世間の中で過ごします。ここで出会う仲間との交流は、実に刺激的で楽しいものです。

Toastmasters clubは、ちょっと知的な、大人の学びの場といった感じです。たくさんスピーチもしたし、様々な経験をさせてもらいました。でも、まだ完結していません。きっとこれからもスピーチ原稿とのにらめっこが続くはずです。

(長崎政浩)

-------

次の執筆者には、 Area Director土橋愛さんを指名します。愛ちゃんよろしく。

10/31/2016

リレーエッセイ I ♥ Toastmasters "Fantastic!"

 “Toastmasters is a fantastic club!” I thought so when I attended the 2014 Toastmasters international convention in Kuala Lumpur half a year after I joined the club. Two or three thousand Toastmasters from many countries got together and appreciated listening to fascinating world-class speeches. It was absolutely an exciting moment of truth.
   The 2014 Kuala Lumpur convention, including the then world champion of public speaking, Dananjaya Hettiarachchi (He is supposed to give a keynote speech in this coming Fall Conference in Hiroshima) and many memorable experiences with my fellow members of and out of the Kochi club, has been the catalyst that drives me to stay in toastmasters.


(Kazuyo Kunisawa)
-------

I would like to hand the baton to TM Nagasaki.

10/24/2016

リレーエッセイ I ♥ Toastmasters  "Why I joined Toastmasters"


To me, “Why did you join Toastmasters?” is a very interesting question which everyone answers differently. Many people join Toastmasters to become better speakers of English, but as someone who speaks English as a first language, I find myself excluded from this group. I would say that while I am a native speaker of English, I am not a native speaker of public speaking.

Giving speeches is like learning a completely different language. There are rules and structures that you must abide by when giving a speech that in daily conversation come off as just awkward or presumptuous. So first and foremost, I joined Toastmasters to try to become fluent at public speaking. After 3 years, I am still not quite there yet, but I continue growing as a speaker which is something that drives me to keep pushing myself to be better.

Secondly, I love creative writing, and strangely enough giving speeches presents me with this opportunity. When you give a speech, you should be excited and looking forward to people hearing what you have to say. Therefore, it is important to make a speech that is both personal and personalized that allows you to share an experience with your audience. If you give a speech that is dry and boring, it won`t be a good speech.

Lastly and most importantly, I joined Toastmasters to rid myself of my phobia of speaking in front of an audience. Ever since I was young, speaking in front of an audience, big or small, made me nervous. I would start fidgeting, stuttering and even sweating profusely as I tried to get my nerves under control. While I am still not an expert in this department, I have gotten better at it with each speech I give in Toastmasters.

That concludes my story. One of many that started by answering the simple question “Why Toastmasters?”So what are you waiting for? Ask yourself the question “Why Toastmasters?” and see where it takes you.
(Jeffery Wong)
-------
 I nominate TM Kunisawa to write next.

10/12/2016

リレーエッセイ I ♥ Toastmasters 「無鉄砲さと英語」

先日、TVを見ていると、40年も前の忘れていた青年時代を思い出す体験がありました。地方都市の食堂を訪れる人にカメラをまわし暮らしぶりや想いを報道する番組でした。それは私が学生時代をすごした街で、当時から安くて評判の店でした。
私はタイムトンネルに落ち、昔の面影がゆっくり脳裏に浮かびました。学生生活に、突拍子もなく飛び込んだサークル活動など。
 
 私がトーストマスターズクラブに入ったのは八年前です。
思いだしてみると、そこにも無鉄砲な自分の性格があったような気がします。というのも、それまで30年余、私の生活は英語とまったく関係ないものだったからです。会のことをよく知らず入り、その後なんとか継続できたのも、メンバ-のみなさんのあたたかいご支援の賜物だと感謝しています。
英語以外のさまざまなことも学びあう組織としての活動に、私も微力ながらがんばりたいと思います。
 
 
(Kazuo Hayashi)
 
------- 
 
次の書き手をTM Jeffrey Wong にお願いしたいと思います。

10/07/2016

リレーエッセイ I ♥ Toastmasters 「Falling in love with… 」

When I gave a formal speech for the first time in Kochi Toastmasters Club, everyone in the room listened to me intently. The evaluator for my speech complimented me on the speech and gave me sound advice. That was the moment when I fell in love with Toastmasters.


(Sachi Nagano)
 


-------

Mr. Sergeant at Arms, HAYASHI will you be the next writer, please?

10/05/2016

リレーエッセイ I ♥ Toastmasters         「きっかけは高知新聞夕刊でした!」

英語力をつけたい、アウトプットを強化したい。
いい方法はないかな?と探していたとき
高知新聞の夕刊 「仲間にどうぞ」の記事が目にとまりました。
 
「高知トーストマスターズクラブって???」
事前の知識がまったくないまま
見学してなんとそのまま入会することに。。。
 
気がつけば8年と4か月の月日がたっていました。
盛り上げ上手なメンバーのスーパーポジティブなパワーの
おかげで楽しいトーストマスターズライフを楽しんでいます。
 
職業も年齢も住んでいるところもまったく
ばらばらなメンバー。
けれど英語が好き、スピーチに対する熱い思いを
共有するメンバーの方たちとの交流は
何にも代えられない宝物です。
学ばせていただくことがいっぱいで
尽きることがありません。(感謝)
 
さて8年4か月前の私に
一言。
 
「よくこの新聞記事を見つけたね。そして勇気を出してクラブのドアを
ノックして良かったね!」
 
(友永紀代)
-------
 

さて 次のリレーエッセイは

ほぼ同期(少しだけ先輩)の永野さちさんに

お願いしたいです。
 
よろしくお願いします。

10/03/2016

リレー・エッセイ " I ❤️ Toastmasters" を始めます

クラブのメンバーが、Toastmastersの魅力を語る リレー・エッセイ " I ❤️ Toastmasters"を始めます。お楽しみに!